相手の性格・本性・深層心理を一瞬で見抜くためには、相手の習慣や嗜好、言葉、くせ、ふとしたしぐさ、話し方、接し方などを観察しよう

Menu ▼
一瞬で見抜くの項目一覧
トップページ(項目一覧)

自分がその人を嫌っていると自分も嫌われる


あなたは自分のことを嫌っている人を好きになりますか?
おそらくほとんどの人は相手のことを同じように嫌いになると思います。

★このことを心理学では「ハイダーのバランス理論」と呼んだりします。



これはお互いに気持ちを安定させようとする働きがあるため、自分が相手を好きになれば、相手も自分を好きになり、自分が相手を嫌えば相手も自分を嫌うというもので、この状態がふたりの心が一番安定しやすいということです。

人は周りの感情に敏感で、嫌われていると無意識の内に感じとってしまいます。

それは自分の感情も同じで、苦手だと思っている相手がいると、自然と相手にもその感情が伝わり何となくお互い苦手な者同士になってしまうのです。

誰しもそういう経験があるのではないでしょうか。
自分が苦手な人は相手も同じようにそう思っていることが多いのはそのせいです。

しかし逆に、相手のことを好意的に見ていると、相手はあなたに対して嫌な感情をもちにくく、好意的に見てくれることがあります。
それは恋愛でも同じで、相手のことを好意的に思っていると相手もあなたに対して嫌な気持ちをもちにくいです。

この理論は日常でも効果的に使うことができ、それによって良い結果を生むことができます。

たとえば自分と違う意見を持っている人のことを好きになることで、相手もはっきりと反対を唱えることに躊躇します。
好いてくれる人には、なるべく同調したい、その人の好きなものも好きでいたいという気持ちが生まれるからです。

テレビCMを見て自分の好きな人が出ていると、その商品も良いのではないかと思ってしまうのもその心理が働いているからです。

企業はそのことをよく分かっているので、誰からも好かれている人を企業PRに使用しますが、使用した人が何か問題を起こすと、その人のイメージだけでなく企業のイメージも悪くなるのですぐCMを廃止します。

会社などでも、嫌いな上司からは厳しく叱られることがありますが、こちらが上司のことを好いていれば、叱られ方が変わることがあります。

★相手と良い関係を築きたいのであれば、まずは自分が相手を好きになることから始めることです。



相手の行動や言葉で相性の良し悪しが分かる(11選)
ウマが合う、合わないは相手との距離に表れる
第一印象が悪いと最後まで悪い印象が残ってしまう
悪いイメージはいつまでもつきまとう負の効果
自分がその人を嫌っていると自分も嫌われる
共通の敵を作ると嫌いだった人とも親しくなる
人は話す内容よりも声のトーンや話し方の方に印象が残る
相手が信じられないとお互いに足を引っ張り共倒れになる
足をしきりに組み替えるのは苛立っている証拠
ポーカーフェイスを装っても手や目線には感情が出てしまう
曖昧な表現で問いかけると話は伝わらない
人の本性は意見が食い違ったときに表れる

生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
古歌・辞世の歌
男性心理・女性心理
小悪魔女子の恋愛術
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる

Copyright (C)2015. 一瞬で見抜く性格・本性・心理 All rights reserved.