相手の性格・本性・深層心理を一瞬で見抜くためには、相手の習慣や嗜好、言葉、くせ、ふとしたしぐさ、話し方、接し方などを観察しよう

Menu ▼
一瞬で見抜くの項目一覧
トップページ(項目一覧)

日本語の微妙な使い方で相手の実力が見抜ける




なかなか日本語のニュアンスは微妙で面白いところがあり、ある意味では、その使い方によって、相手の実力などを推し量ることも可能です。

英語なら、自分の呼び方は、「I」の一種類しかありませんが、日本語の場合には、長幼の序を重んじるところから、いろいろな呼び方があります。

たとえば、「わたし」「オレ」「あたし」「わたくし」「ボク」「ワシ」などと、状況に応じて使い分けられています。

要は対人関係によって使い分けているものであって、友だち関係なら「オレもやっと彼女ができて結婚することになったよ」と言っても、上司との対話なら「私も結婚する運びになりました」などと言い換えているものです。


こういう使い方の区分は、その人の教養レベルやマナーの善し悪しでも違い、個人差があります。

同僚と酒を飲み交わすような場合にも、「私」という言い方をする人もいれば、公式の場であっても「ボク」という表現する人もいますが、この「ボク」と言い方を連発する人は、社会的に一人前になっておらず幼児性が多分に残っていると判断抱きます。

人は生まれてから初めて自分を認識するのは、お母さんから呼ばれる「○○ちゃん」であり、そして少し言葉を覚えてくると、自分のことを「○○ちゃんはね、△△が好きだよ」などと言うようになります。

さらに、もう少し成長して、自分と他人とを区別することができるようになると、自分のことを「ボク」と言うようになります。

しかし、社会に出て一人前に仕事でもするようになると、社会性もしっかりと身についてくるようになり、これまで自分のことを「ボク」と呼んでいたのを「私」と表現するようになるものです。

ですから、大人になっても「ボク」と呼ぶような人は、個人としての自分と、社会人としての自分が、よく区別できていないことが多いです。

このため、自分のことを「ボク」と連発する人は、一人前の大人になっていないと判断でき、自立心とか独立心が薄く、周囲に対する甘えも色濃く残っていると考えたほうが良いでしょう。



相手がよく使う言葉で性格・心理を見抜け
平身低頭でへりくだった言い方の人の性格・本性は
日本語の微妙な使い方で相手の実力が見抜ける
「私たち」とか「われわれ」などが口癖の人の本性
話の途中で「たしかに」と言う人は納得していない
忙しいが口癖の人は、能力のなさを表明している
「言い訳はしません」という人は言い訳の常習犯
「キミも賛成してくれるよね」と言って責任を転嫁する人
説得に自信がないと「だから」を連発する心理が
「私は」などの一人称を連発する人の性格・心理は
飲み会の誘いで「行けたら行く」と言う人は根性悪
自慢話を好む人の性格・本性・心理を見抜こう

生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
古歌・辞世の歌
男性心理・女性心理
小悪魔女子の恋愛術
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる

Copyright (C)2015. 一瞬で見抜く性格・本性・心理 All rights reserved.