|
なかなか日本語のニュアンスは微妙で面白いところがあり、ある意味では、その使い方によって、相手の実力などを推し量ることも可能です。 英語なら、自分の呼び方は、「I」の一種類しかありませんが、日本語の場合には、長幼の序を重んじるところから、いろいろな呼び方があります。 たとえば、「わたし」「オレ」「あたし」「わたくし」「ボク」「ワシ」などと、状況に応じて使い分けられています。 要は対人関係によって使い分けているものであって、友だち関係なら「オレもやっと彼女ができて結婚することになったよ」と言っても、上司との対話なら「私も結婚する運びになりました」などと言い換えているものです。 こういう使い方の区分は、その人の教養レベルやマナーの善し悪しでも違い、個人差があります。 同僚と酒を飲み交わすような場合にも、「私」という言い方をする人もいれば、公式の場であっても「ボク」という表現する人もいますが、この「ボク」と言い方を連発する人は、社会的に一人前になっておらず幼児性が多分に残っていると判断抱きます。 人は生まれてから初めて自分を認識するのは、お母さんから呼ばれる「○○ちゃん」であり、そして少し言葉を覚えてくると、自分のことを「○○ちゃんはね、△△が好きだよ」などと言うようになります。 さらに、もう少し成長して、自分と他人とを区別することができるようになると、自分のことを「ボク」と言うようになります。 しかし、社会に出て一人前に仕事でもするようになると、社会性もしっかりと身についてくるようになり、これまで自分のことを「ボク」と呼んでいたのを「私」と表現するようになるものです。 ですから、大人になっても「ボク」と呼ぶような人は、個人としての自分と、社会人としての自分が、よく区別できていないことが多いです。 このため、自分のことを「ボク」と連発する人は、一人前の大人になっていないと判断でき、自立心とか独立心が薄く、周囲に対する甘えも色濃く残っていると考えたほうが良いでしょう。 |
|
|||
Copyright (C)2015. 一瞬で見抜く性格・本性・心理 All rights reserved. |