相手の性格・本性・深層心理を一瞬で見抜くためには、相手の習慣や嗜好、言葉、くせ、ふとしたしぐさ、話し方、接し方などを観察しよう

Menu ▼
一瞬で見抜くの項目一覧
トップページ(項目一覧)

参加人数の多い会議ほどリンゲルマン効果で名案が出ない




リンゲルマン効果』というのを聞いたことがあるでしょうか。

★リンゲルマン効果とは、単独で作業するよりも、集団で作業する方が、一人あたりの作業量が低下する現象をさします。

この効果は心理学者のリンゲルマンが発見したもので、簡単に説明すると、人は一緒に活動する人数が増えれば増えるほど自分の力を発揮しなくなるというものです。

この手抜きの実験で有名なものは綱引きです。

人数が少ない時に100%の力を出しているとすると、人数が増えれば増えるほどその力は減少してしまうのです。

人は、一緒に目標に向かって頑張る人が自分以外にも沢山いると、自分が多少手を抜いても誰かがやってくれるだろうと思うのです。
しかもそれは他の人も同じく感じていることなので、サボる人が多くなり全体の力が大きく半減してしまうのです。

逆に少ない人数でやる場合は、自分の力が大きく影響するのでやりがいが出てくることと、自分のやったことが良い成果として表れた時は、やはり自分がいなければと自分を誇りに思い、増々力が出てくるものです。

人は大勢の中の一人であるよりも、少人数で一人一人の力が重要になってくるような場面の方が自分を誇りに思うことができます。

日本人に多いのは、見て見ぬふりです。

困っている人がいる時、すぐに手を差し出すことができますか?

周りに大勢の人がいてそれを見ていたとしたら、心配になりつつもどうせ自分以外の人が何とかするだろうと考えがちです。
自分しかいなければすぐに助ける人が多いはずなのに、人数が沢山いることによって意識レベルが下がってしまうのです。

自分という存在が大人数のなかに埋もれているときには、人は力を出し惜しみます。

これは会議でも同じことが言えます。

数人で話し合う時は、自分の力が大きく影響してくるのでどんどん話し合いは進みますが、大人数での話し合いになると、自分の役割が見えてこないので発言をする気があまり起こらなくなります。

★会議だけでなく、一人ひとりの力を出してほしいと考えるならば、少人数で活動する方が人数を増やすよりも効果的です。




組織の中での言動で見える相手の心理(14選)
満場一致を求める会議は同調効果で危険
仕事のできる人よりできない人の方が上司に好かれる
参加人数の多い会議ほどリンゲルマン効果で名案が出ない
ゴマをするのも人間関係の円滑化には大切なテクニック
会議であなたの真正面に席を取る人はライバル視している
無意識に出てしまう口癖でその人の本音や心理が分かる
上司の気持ちは視線の角度でわかる
服やネクタイの好みの色には深層心理が隠れている
高圧的な人ほどしっかり反論する人が好き
頼みごとを聞けば聞くほど信頼を失っていく
上司に決裁でハンコをもらうには機嫌が良いときに
相手の意見を否定すると説得は不可能
相手タイプに応じて明示的説得と暗示的説得を使い分けよう
優柔不断な上司は二者択一のアプローチを求めている

生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
古歌・辞世の歌
男性心理・女性心理
小悪魔女子の恋愛術
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる

Copyright (C)2015. 一瞬で見抜く性格・本性・心理 All rights reserved.